忍者ブログ

2024-11-23(Sat)

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012-01-15(Sun)

藤井












東岡山駅を過ぎてからもしばらくは住宅街が続きますが、線路を渡ったら田畑が見え始めました。
右手に見えるすさのお神社は、新往来の追分です。新往来とは、幕末の動乱期に、岡山城を迂回して作られた新道で、ここから北上し吉備津彦神社前で再び合流します。
追分から八幡宮付近が藤井宿の中心地であったようで、古い家並みが街道風味を醸し出していました。






藤井宿




安国寺経塔






藤井宿を過ぎても道はしばらく同じような景色で家と田畑の中を通って行きます。上道駅を過ぎて、新幹線とJRを越えるあたり、地名が茶屋ですがその名のとおり茶屋があったそうです。
街道はここで2号線をまたぎ、シャシャ木山の山裾をぐるっと回ります。薄暗くて湿っぽい。このあたり、木製の新しい道標が所々に立っていて親切。
ここから吉井川を渡るまでしばし何もない区間で、さくさくと歩みを進めました。写真も記録も取らなくてよいなら、それなりにはスピードアップできるのですが、見て楽しむのも街道の楽しみのうちですよね
吉井川は常時かなりの水量があります。先日東海道大井川の渡しを越えましたが、雨後ならともかく、河原ばかりで水の少ない大井川は、吉井川よりずっと渡りやすそうに見えます。西岸堤防上の道は車がびゅんびゅん飛ばす上歩道がないので、堤防下の細い道を歩けば良いと思います。備前大橋のあたりで堤防にあがる歩行者用階段がありますので



和田八幡宮のあたり。たんぼ、たんぼ、たんぼ…




吉井川を越えます。備前大橋の上から




川を越えると巨大な明治天皇巡幸碑がありました。街道を歩いていると、明治天皇の足跡に良く出会うので、もの凄くフットワークの軽い方だったのだろうかと思います。これだけ行く先々で出会うと、同じ道を歩いてるんだねーっと恐れ多くも親しみを感じます。
その先の河原にどんっとおいてある道標は、右は西大寺(吉井川河口)への道を示しています。左は読めません。常夜灯と掘ってあるので、ここに有ったのは元々常夜灯だったのでしょう。別の面には、「金比羅大権現」「瑜伽大権現」「西大寺観世音」「牛玉大権現」と刻まれています。いずれもこの辺りで信仰を集める寺社です。瑜伽大権現は、金比羅さんとセットで拝まれる事が多く、この地域の常夜灯には金比羅さんと瑜伽さんが彫ってあります。常夜灯って神様勢力図のようですね

東へ方向を変え、2号線から離れるとすぐに熊山道への道標がありました。
香登のあたりで道は旧道の幅、重厚な家があちこちにある街道風味になります。このあたり歩いていて本当に楽しいです。
この日は、どこの神社もとんど焼きの日のようで、大内神社でも地元の人が何人か集まってしめ飾りを焼いていました。香登一里塚は神社の中にあります。





冬の旅はどこまでも広々してて好きです





香登の町並み






多くを語る必要はあるめえ、と思うですよ。























大内神社の狛犬はユーモラスな造り、明治の作です






大ヶ池。池のまんなかを新幹線の高架が走っています












PR